しおりの広場 > 集英社文庫のしおり |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
★集英社文庫のしおりは、1977年の創刊以来、20年にわたり、毎月新しいしおりが挿入されていました。 月によっては、数種類になることもあり、コレクター魂をくすぐってくれます。 ★ここでは、2000年以降のナツイチなどフェアの特別しおりも含めて、40年以上にわたって、発行されたしおりのすべてを、発行順にご覧いただきます。 ごゆっくり、お楽しみ下さい。 2018(平成30年)12月10日 全面的リニューアル完成!しました。 なお、ごくごく一部、未収集のものがあります、この「しおり」をお持ちの方、またそのほかについても、情報をおよせください。 2018.年12月10日改訂 |
![]() |
年号 | 昭和 | 種類数 | コメント |
1977 創刊年 |
52 |
創刊以来の「地味」なしおりです。集英社文庫の性格を表しているようで、 しおりの表のデザインは変わっていません。リスト風にまとめました。 |
|
1978 | 53 | 新図案も登場して、少し華やかになりました。 | |
1979 | 54 | 「がんばれ青春」募集もはじまりました。 | |
1980 | 55 | 「四季・奈津子」映画割引券が登場 | |
1981 | 56 | 田中好子の起用が | |
1982 | 57 | 新刊の「挿し絵」使用の基本形ができあがりました。 | |
1983 | 58 | 映画の主演(小柳ルミ子)など | |
1984 | 59 | 新しい枠で挿し絵を紹介 | |
1985 | 60 | 緑の新枠でも紹介 | |
1986 | 61 | 小泉今日子が登場。 | |
1987 | 62 | 小泉今日子がさらにたくさん。 | |
1988 | 63 | さわやか青年・阿部寛が登場。 | |
1989 | 平成元年 | 13 | 阿部寛がたくさん。年末にはスタローンも。 |
1990 | 2 | 12 | 作家の写真はインパクト大。赤井の腕に続き、松岡修造登場。また「イミダス」がすごい。 |
1991 | 3 | 12 | 松岡修造のみ。新刊案内が無くなり、収集上の区別困難に。「ピカソ美術館」と「イミダス」で大変なことに。 |
1992 | 4 | 12 | さらに松岡修造が続き、全部が松岡に。 |
1993 | 5 | 14 | 長かった松岡修造が9月で終わり、新しい風景シリーズが始まる。レギュラー以外の「登場人物」紹介のみのしおりの存在も確認される。 |
1994 | 6 | 20 | 夏の「ナツイチ・キャンペーン」はじまる。 内田有紀が抜擢される。年末の「ベルサイユのばら」も驚き。 |
1995 | 7 | 19 | 夏の「ナツイチ・キャンペーン」はともさかりえ。コミック版の刊行も始まる。 手塚治虫全集も収録。 |
1996 | 8 | 13 | 夏の「ナツイチ・キャンペーン」は広末涼子。 |
1997 | 9 | 14 | 夏の「ナツイチ・キャンペーン」は再び広末涼子。創刊20周年記念のしおりも登場。 |
1998 | 10 | 14 | 夏の「ナツイチ・キャンペーン」は3年連続広末涼子。キャンペーン版は2種類が登場。 |
1999 | 11 | 14 | 夏の「ナツイチ・キャンペーン」には後藤理沙が。 |
2000 | 12 | 19 | 夏の「ナツイチ・キャンペーン」には、初めてアニメ・キャラが起用され、5種類ものしおりが発行された。 |
2001 | 13 | 2001年、月ごとに違う種類が挿入されていた規則性が崩れる。ただし、夏の「ナツイチ・キャンペーン」だけは力が入り、初めて男性を起用し、4種類のしおりを発行しました。 |
|
2002-04 | 14−16 | 2002年は創刊25周年の記念のしおりと、「ナツイチ」の4種類がある。 以降、毎月変わるしおりはなくなり、「ナツイチ」のみになった。 |
|
2005−06 |
17−18 | 2006年、はじめて「ナツイチ」にプレゼント版が登場。 | |
2007 | 19 | 2007年は創刊30周年のロゴつきで、「はちくんシリーズ」が通年のしおりとして登場。32種類に。また、「ナツイチ」は5種類。 | |
2008 | 20 | 2008年「ナツイチ」は、しおりを並べると「大きな絵」になる8種類が登場。 | |
2009 | 21 | 「ナツイチ」に8枚の大きな絵が再度登場。 | |
2010 | 22 | 「ナツイチ」は5枚の大きな虹が登場。 | |
2011−12 | 23-24 | 「ナツイチ」は両年とも「はちクン」のバリエーション。 2012年には「ことばシリーズ」の通年しおりが発行された。 |
|
2013 | 25 | 「ナツイチ」にアイドルAKBを起用。大キャンペーンを展開。フェアの特別しおりも発行。 | |
2014 | 26 | ナツイチは「はちくん」復活。キャンペーン用しおりも。 | |
2015 | 27 | ナツイチに、プレゼントしおり(化学繊維)が復活 | |
2016 | 28 | ナツイチの、プレゼントしおりに、リストバンド型しおりが登場。 | |
2017 | 29 | 創刊40周年の新キャラクター「よまにゃ」(猫)が登場。ナツイチも「よまにゃ」 | |
2018 | 30 | ナツイチ「よまにゃ」の続きが登場 | |
◆集英社文庫のしおりによせて cacao86(ラバーソウルみなみ) 集英社文庫が創刊されたのは1977年(昭和52年)の6月でした。 当時、学生だった私は、文庫としては先輩にあたる「新潮文庫」や「岩波文庫」「角川文庫」などにくらべて、妙に大衆路線を走っているな、などと感じていました。 そして、毎月新刊が出る「集英社文庫」を買っては、読んでいました。 多い日は一日に2冊、厚い文庫になると2日で一冊の割合で多読をしていた時期になります。 自然と「しおり」に目が行きました。 やがて、毎月違う「新刊のおしらせ」のしおりが入るようになると、コレクターの魂をくすぐってくれました。 そんなわけで、集英社文庫の「しおり」こそが、私の「しおりコレクター」としての原点であります!(きっぱり) と、大上段に構えることもないですが(^^;) 1977年から2000までの、基本的に、毎月1種類以上のしおりが出ています。 2001年以降は、毎月のしおり挿入が無くなくなり、大変、残念です。 (c)cacao86 2018 |
cacao86
しおりの広場 > 集英社文庫のしおり |